2007年07月01日

6月30日・7月1日 中部・北陸ブロック企画会議

6月30日・7月1日 中部・北陸ブロック企画会議
 土日と、「中部・北陸ブロック企画会議」、名古屋で行う。約70名が参加。
 土曜日は、今年3・5月例会の作品のまとめと、2009年の例会候補作品が各劇団・団体から出てきている中、昨年までのアンケートの結果・日常の話し合いなどをふまえ、どんな作品を例会にしていくのか、各団体からの報告を出しあい討議した。
 翌1日は、これから例会になる3劇団(青年劇場・劇団民藝・イッツフォーリーズ)の制作の方をお招きして、各劇団がどんな思いで作品を創っているのか、劇団の状況、いまの演劇界のこと、などを話していただき、その後質疑応答。
 いま地方公演、特に学校公演が減少している。さらに東京公演のステージ数も減少している。ごく一部の劇団・集団は多くの観客動員をしているものの、ほとんどの劇団は観客が減少している、そんな状況下での劇団のあり方や、鑑賞会に望むもの、などを語っていただいた。
070701.jpg
posted by 管理人 at 23:54| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月29日

6月28日(木)7月例会3回運営サークル会

6月28日(木)7月例会3回運営サークル会
 昼夜と、7月例会『銃口』の運営サークル会。5月ほどの退会者がないものの、多い退会者が出た中での会議。夜の公演をみる人の数は前回と変わらないものの、お昼の公演をみる人が減少している。介護やご本人の病気という退会理由が今回は多い。
 あと2週間ちょっとで、やれることをやっていこうと話し合った。
 その後席割。少々焦られた方もいたのか、なかなか合わずに苦労したところもあった。今回は夜の会議の方が参加者が多い。その後7月運営メンバー数人とビールを飲みに行く。
070628.jpg
posted by 管理人 at 01:41| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月27日

6月26日(火)運営委員会

6月26日(火)運営委員会
 夜は運営委員会。6月はじめの代表者会議のまとめと、今月末の企画会議に向けての討議。3月例会『オセロー』の作品まとめ。などを討議、9時すぎに終了。
posted by 管理人 at 00:48| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月26日

6月25日(月)9月例会運営打ち合わせ

6月25日(月)9月例会運営打ち合わせ
 9月例会、劇団民藝の『明石原人ーある夫婦の物語』の例会運営サークルの運営委員の2回目の打ち合わせ。
 タイトルだけをみると、“明石原人”の話?に見えるこの作品。サブタイトルにもあるように、“夫婦の物語”で、明石原人を発掘した直良信夫とその妻の夫婦愛を描いた作品。打ち合わせ会には、昨年『明石原人』上演した鑑賞会から転勤で名古屋演鑑に入った方も参加。「夫婦の物語」「評判がいい、特に男性の評価が高い」などの話し合いをする。
 偶然にもこの作品で千田是也賞を受賞した、丹野郁弓さんが、10月の『ドン・キホーテ』も演出、2ヶ月連続の出会いが楽しみ。
070625.jpg
posted by 管理人 at 01:15| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月24日

6月22日(金)10月例会運営打ち合わせ

6月22日(金)10月例会運営打ち合わせ
 10月例会、無名塾『ドン・キホーテ』の例会運営サークルの運営委員の打ち合わせ。今年9月に能登演劇堂で幕を開ける新作。
 ドン・キホーテを仲代達矢、サンチョ・パンサを山谷初男が演じるこの舞台。お2人がどんな風に演じるのか今から楽しみ。8月4日の土曜に第1回の運営サークル会を行うことに決定。
070622.jpg
posted by 管理人 at 23:20| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月10日

6月9日(土)7月例会『銃口』学習会

6月9日(土)7月例会『銃口』学習会
 7月例会『銃口』の主演の北森竜太を演じる、船津基さんをお招きして、お話を聞く学習会を行った。通常は休みの事務所だが、今回は午後から事務所で行い、41人が参加。
 「北森竜太」のイメージぴったりにさわやかに船津さんは登場。三浦綾子さんの作品への思いや、初演の頃の役作りのこと、40日間にわたる韓国公演のこと、作りのために三浦綾子の原作やエッセイを読んだり、北海道を訪れたりしたことなどを誠実な口調で話された。
070609-1.jpg

 お話の中で印象深かったのは、原作の『銃口』と青年劇場の舞台の『銃口』の違い。それは北森竜太が戦後になって、教職に復帰するまでの心の揺らぎや戻るきっかけが原作よりも細かく描かれているところだが、元教師ではあるが、戦後教職に戻らなかった三浦綾子さんが、教職に戻る竜太に託した思いは何だったのか、それを演じていきたいと熱っぽく語ったことだった。
 終了後は数人で交流会、ここでさらに話がはずむ。2次会で行った沖縄料理店(銃口のポスターを貼っていただいています)では、満員の店内で『銃口』の宣伝もしていただいた(^o^)。

070609-2.jpg
posted by 管理人 at 21:22| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月09日

6月8日(金)運営委員会

6月8日(金)運営委員会
 夜は運営委員会。大気が不安定なようで雷の音も聞こえてくる。
 議題は、代表者会議のことが中心。各日に行われた会議の内容の報告が一通りでたあとに、検討すべき事項について話し合う。また2009年の例会候補作品の中から、各日の会議で要望が強かったものを出しあい、今月末の企画会議に要望作品として出す作品を検討。9時過ぎに終了。
posted by 管理人 at 01:38| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月07日

6月7日(木)

6月7日(木)
 前に運営委員をやっていた、Sくんが久しぶりに事務所に。仕事が忙しく芝居が観られる状況でないのが残念だが、昔と変わっていなく、元気そう。アイスクリームをいただく(^o^)
 10年近く前に活躍していた、若い世代の運営委員さんも、仕事や結婚、子育てなどで忙しい毎日を送っているようだが、たまに事務所に顔を出してもらうのは本当に嬉しい。
posted by 管理人 at 23:47| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月06日

6月6日(水)

6月6日(水)三役会議
 夜は三役会議、代表者会議のまとめと、その中で出てきた意見等を検討。2009年の例会企画決定までのスケジュールや秋の代表者会議の日程等を検討。9時30終了。
posted by 管理人 at 23:10| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6月5日(火)代表者会議最終日 6月5日(火)代表者会議最終日

 今日のお昼は代表者会議最終日。司会を担当した。
 この1年間の例会の感想を参加者全員に語っていただくと、当然のことなのだけど、様々な感想が出てきて、私にとって新たな発見があったり、予想通りの感想があったりと、時間の制限がなければもっと話が聞きたかった。
 「小説を原作にした作品については、演劇だからできる表現を大切にした作品にしてほしい。」「違ったタイプの芝居が観られてよかった」「年に2回は、考えさせれるような“硬派”な芝居が観たい」などの意見が印象に残る。
 会議の冒頭で、名古屋市民会館を中京大学が命名権を取得したというニュースが話題になった。
posted by 管理人 at 00:25| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月03日

6月2日(土)代表者会議・5月例会運営打ち上げ

6月2日(土)代表者会議・5月例会運営打ち上げ
 1時から代表者会議。いつもの土曜と違う1時間早いスタートだったからか。1時30分頃、2時頃に会議に出てこられた方がいた。
 今日の会議は土曜日ということで、平日の夜にはちょっと出にくい働いている代表者が多く参加した。その中で年代による作品評価の違いなどが出てきた会議だったようだ。
070602-1.jpg

代表者会議
 
 会議の後は事務所の方で、「マチネ委員会(仮称)」準備会の会議。3回目の今回の会議で、具体的な方向が定まってきたようだ。
 会議室では5月例会『ルームサービス』のまとめ・打ち上げ会。
 10人が参加。前半の作品感想や、例会運営サークルのまとめの話の後、感想文集づくりに入る。
070602-2.jpg
070602-3.jpg

 午後6時ちょっと前に終了。参加者のうち数人はそのまま打ち上げへ、私も7時の仕事終了とともに合流。
posted by 管理人 at 21:20| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6月1日(木)代表者会議初日

6月1日(木)代表者会議初日
 日中が暑くなってきた、今日から衣替え。
 昼夜と代表者会議、今回の議題は昨年6月から今年の5月までの例会はどうだったのか。2009年の例会候補作品を参考にして、どんな作品を観ていきたいのか。が中心の議題。
 改めて1年間の例会を振り返るということは参加者それぞれの意見や、芝居の見方などが聞けて良かったという声を聞いた。毎回例会作品については、4段階評価でアンケートをとっているが、その数字だけで、評価をしていくことに加えて見えないところを、様々な話し合いの場でふくらませていくことの大切さを感じる。
 何が良かったのか、何が良くなかったのか、生の言葉で語られることと、それについて他の人の意見が付け加えられ、またはそれによって修正されたりすることが面白い。こういう書き方をすると、何か堅い会議のように思われるが、実際に芝居が終わった後一緒に見に行った人と、飲み屋や喫茶店などで、観た芝居について話すことと同じ、あるいはその延長線にあるものか、と感じる。
 会議は、2009年にどういう作品を観たいのか、名演のいまの状況などについて話し合われた。
 
 で、こういった話をしたあとは、引きつづき語りたいもの。参加者に引きずられるようにして、飲み屋に向かう私でありました。
posted by 管理人 at 21:13| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月31日

5月30日(水)

5月30日(水)
 夜は運営委員会。6月に行う代表者会議の準備、劇団からの例会候補作品についての学習会。5月例会『ルームサービス』の各々の感想とまとめに向けての討議などが今回の議題。
 『ルームサービス』について、翻訳喜劇のもつ難しさや、翻訳による台詞のテンポのこと、などが話題になると共に、日本の喜劇とは違った面白さを堪能した、など様々な意見が飛び交った。
 
posted by 管理人 at 00:52| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月28日

5月28日(月)

 松岡農林水産大臣、ZARDの坂井泉水さんが亡くなるニュースが午後に入ってくる。
 昼から、運営委員会の「学習会」担当者の会議。
 名演の事務所などを使った、「演劇講座」のようなものや、劇作家・演出家などをお招きした講演会などがやっていけないか、ということで担当者を決め本日はその集まり。
 「演劇を観る会」でありつつ、会員の交流の場として事務所を様々なことに使えないか。演劇をはじめ現代社会全般を学ぶ場がつくれないか、等々の意見が飛び交う。まずは今日まとめたことを具体化するにはどうするか、実現の可能性を探っていけたらと思う。
posted by 管理人 at 23:11| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月25日

5月25日(金)7月例会運営シール作り

5月25日(金)7月例会運営シール作り
 お昼から、7月例会運営サークルの集まり。今回は座席シール作り。例会の翌々日ということもあってか、12人の参加でちょっと寂しいが、作品についての話しあいのあと、作業は順調に進行した。
070525.jpg

 昨日規則正しい生活をと思ったのにもかかわらず、随分薬が効いたのか楽になったこともあり、夜は、7月に名古屋で行う燐光群の名古屋制作の方々と、お話しをしながらビールを飲む。
posted by 管理人 at 23:07| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月24日

5月23日(水)『ルームサービス』2日目

5月23日(水)『ルームサービス』2日目
 今日は、お昼と夜の2ステージ。昨日交流会に出ていただいた俳優さん達も、私が会場入りした時には、発声練習をしている。本当にお疲れさまです。
 夜の公演のあとは、舞台装置解体、撤収作業。約1時間30分で完全に終了。スタッフも皆さんを見送ったあと、昨日に続き制作の白川さんと、5月運営担当メンバーと、「名古屋公演打ち上げ」ということで、近くの店で乾杯。白川さんエコーのみなさん、2日間ありがとうございました。
070523..jpg
会場での開演前の打ち合わせ
posted by 管理人 at 02:30| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月23日

5月22日(火)『ルームサービス』初日

 今日から5月例会『ルームサービス』。午前11時に搬入開始。いつもよりも多くの例会運営サークルの方が搬入に参加、たくさんの方が参加すると時間もおのずと短くなるのです。
搬入作業


今回のカーテンコールは、花束ではなくお菓子の詰め合わせ。生協に勤めてみえるサークルにお願いして3ステージ、中身がまったく違うものを詰め合わせていただいた。それに大きなお札をかたどったお菓子をつけて俳優さんに渡す。「お金」にまつわる話なので、お札をつけたが、カーテンコールで俳優さんたちが、その「お札もどき」を見えるように広げていただき感謝。
 終演後は、近くの店で交流会。例会運営サークルのメンバーを中心に35人が参加。主役の安原義人さんをはじめ、永井寛孝さん、溝口敦さん、浜野基彦さん、古屋道秋さん、制作の白川浩司さん、の6人の方が参加された。出ていただいた俳優さんは、名古屋との関連が深い方がいらっしゃった。支配人役の永井寛孝さんは、学生時代名演例会のテアトル・エコー『十一匹のねこ」をみて、俳優になろうと思ったとのこと。作家役の浜野基彦さんは、一昨年の「愛・地球博」の「ガスパビリオン・炎のマジックシアター」に出演されていた。
 終了後は残った白川さんと、例会運営サークルの方々と2次会。
交流会
posted by 管理人 at 07:38| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月21日

5月21日(月)明日から例会

5月21日(月)明日から例会
 明日から5月例会『ルームサービス』。明日からの準備や折り込み作業等。
 嬉しいお知らせは、今日新入会の方が7人もあった。5月からの入会ではないことは残念だが、7月からの入会。7月の運営担当サークルの方が、第1回の運営会議を受けて誘ってこられた方と、北海道の鑑賞会の知人の方から紹介があって入会の方だった。
posted by 管理人 at 22:43| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月20日

5月19日(土)水野鉄男さんを偲ぶ会

5月19日(土)水野鉄男さんを偲ぶ会
 午後から、三井アーバンホテル名古屋で、名演初代代表「水野鉄男さんを偲ぶ会」が行われる。
 今から53年前に、なにもないところから、演劇をみていく観客団体をつくる中心にいた水野さん。創立時の幹事の方5人の参加をはじめ、現在の会員・役員また、名古屋の演劇関係者の方などが集まった。
 名演をつくるときの苦労されたこと、最初の頃の情熱をずっと保ちながら、新たな発展のためにやってこらっれたこと、名古屋の演劇の中で果たされた大きな役割。などのお話しを参加された方かた聞くことができた。
 今、名演が名古屋の中でどういう場であり続ける必要があるのか、改めて考える機会になった。創立時の頃にくらべ、まだまだやるべきことがあるのに、やれていないことが多いのでは、そして「本気」で課題に取り組んでいるのか、大きな課題をつきつけられたように思う。
 
 会の終了後は2次会、久しぶりにあった役員の方々などをまじえた話は尽きることなかった。
070519.jpg
posted by 管理人 at 21:33| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月19日

5月18日(金)稲沢へ

5月18日(金)稲沢へ
 午前・午後と来週の例会で配布する「名演ニュース」の作成。午後から折り込み開始。
 夜はいなざわ演劇鑑賞会主催の7月例会『銃口』の学習会に参加する。講師は青年劇場代表の福島明夫さん。
 青年劇場という劇団のこと、『銃口』の上演に至るまで、2005年の韓国公演のこと、などをお話しいただいた。特に韓国公演で多くの韓国の観客らと出会い、知らなかったことがいっぱいあり、新たな発見があったことなどを話されたことが印象深かった。
 学習会のあとの交流会に参加させていただく、事務所での手作りの豪華な料理に感激。
posted by 管理人 at 11:20| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。