2009年01月04日

あけましておめでとうございます

2009年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
職を失った派遣労働者の年越し、イスラエルのガザ侵攻、など年明けから明るいニ
ュースがない毎日です。名演を取り巻く状況も厳しくなることでしょう。しかしみ
なさんのお知恵を結集して、この危機を乗り越えていきたいと思います。

新年は明日の5日から事務所は開きます。また、8日の夜7時より、事務所で「新
年会」を行います、ぜひおいで下さい。食事とお酒があります。

新年最初の例会は、スイセイミュージカル『サウンドオブミュージック』です。
これそ読まれている方で名演に入荷しいたい方、また名演会員の皆様におきましては
お正月休みなどで、お会いした方から入会したいというお声がありましたら
、まだ申し込めますのでよろしくお願いします。

1月21日(水)6時30分開演 22日(木)6時30分開演 23日(金)1時30分開演

皆様にとりましても今年がいい年になりますように、本年もよろしくお願いいたし
ます。
posted by 管理人 at 14:47| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月07日

ブログ復活します

お久しぶりです、本当に久しぶりにブログ復活します。
多忙を理由にやめてしまった、というか、ずるずるときてしまった
といったほうがいいでしょうか。あれもこれも書こう、完璧に行事などを再現しようとと書きためたものはあるのですが、そういうことがかえってプレッシャーになったと思います。
本体の更新も遅いのですが、こちらのほうが簡単ですので、本体でお知らせすべき事をまずこちらにアップすることになるかと思います。
 今後ともよろしくお願いします。
posted by 管理人 at 09:17| 🌁| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月08日

8月7日(金) 11月例会第1回運営サークル会議など

 11月例会『おれたちは天使じゃない』第1回運営サークル会議を昼夜行う。
 劇団からいただいたCDを使いながらの会議に、CDには代表曲2曲が入っている。
 かつて名演がこの作品をとりあげた時に観劇している人が運営委員とあわせ数人いた。印象の強い作品で、テーマ曲はいまでも歌える人がいるほど。

 9月例会『明石原人』を多くの会員で迎えることができました。
posted by 管理人 at 01:30| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月07日

9月6日(木)台風接近

 朝から曇り空、台風が関東地方に近づくに伴い、東海地方も少しずつ風が強くなってきている。
 昼は代表者会議。14人が集まった。
 夜は「名演」編集委員会。10月号の作成状況と、11月号の内容検討。会議のあとは『ドン・キホーテ』の担当する運営委員さんが、10月号の例会紹介のレイアウト作業開始。編集委員のAさんに教えられながら、今日21歳の誕生日を迎えた新人委員のSさんは、数回のやりなおしを経て完成。たった8頁の冊子だが、なかなか大変なのだった。台風が近づいているのでいつもより早く終わろうとしたものの、作業の時間がかかる。9時ちょっと前に外に出ると、強い風が吹いていた。
posted by 管理人 at 19:43| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

9月5日(水)会議は続くよ

 昨日と同じく昼夜と代表者会議。昼夜で26人参加。
 
 夜の部は事前に連絡があった人が少なかったので、少々心配だったのだが、連絡なしの参加の方が多数あった。残業を終えて走ってやってくる方々には頭が下がる。
 
 夜の部が終わってからは参加者と飲み屋へ。会議で話し足らなかったことなどが話題になる。まだまだ多くの人が名演を知らない中、積極的に置きチラシをやっていき、まわりに人を誘っていくということの面白さなんかが語られる。多くの人を誘う中で、名演という組織が「閉じて」みえるところがあるという声も入ってくる。一般のチケットを販売するということに比べると、会員が会を支え合って芝居をみていくことは、なかなかわかりにくいところもがあるのは確かだ。でもお隣になったIさんは言う。もっともっとまわりに語りかけることで、決して閉じたところではなく、誰でも入れるということをもっと積極的にアピールするおとが必要だ、と。
 名古屋には演劇の様々な観客層がいるが、それぞれが島宇宙のようになっているようなところがある。「この人は小劇場好きだから、この人はミュージカル好きだから、この人はエンタメ系好きだから」などと、決めつけてしまっているところが自分にもあったのでは、と気がつかされる。「島宇宙」を少しでも壊すことができたら、とも。
posted by 管理人 at 19:42| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

9月5日(水)会議は続くよ

 昨日と同じく昼夜と代表者会議。昼夜で26人参加。
 
 夜の部は事前に連絡があった人が少なかったので、少々心配だったのだが、連絡なしの参加の方が多数あった。残業を終えて走ってやってくる方々には頭が下がる。
 
 夜の部が終わってからは参加者と飲み屋へ。会議で話し足らなかったことなどが話題になる。まだまだ多くの人が名演を知らない中、積極的に置きチラシをやっていき、まわりに人を誘っていくということの面白さなんかが語られる。多くの人を誘う中で、名演という組織が「閉じて」みえるところがあるという声も入ってくる。一般のチケットを販売するということに比べると、会員が会を支え合って芝居をみていくことは、なかなかわかりにくいところもがあるのは確かだ。でもお隣になったIさんは言う。もっともっとまわりに語りかけることで、決して閉じたところではなく、誰でも入れるということをもっと積極的にアピールするおとが必要だ、と。
 名古屋には演劇の様々な観客層がいるが、それぞれが島宇宙のようになっているようなところがある。「この人は小劇場好きだから、この人はミュージカル好きだから、この人はエンタメ系好きだから」などと、決めつけてしまっているところが自分にもあったのでは、と気がつかされる。「島宇宙」を少しでも壊すことができたら、とも。
posted by 管理人 at 19:42| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月05日

9月4日(火)

9月4日(火)
 代表者会議3日目、昼夜行う。
 昨日と同じぐらいの参加で昼夜あわせて35人ほど。
 
 それぞれ例会企画については、様々な要望が出されると共に、今回の候補となった作品についての質問もあった。
 演劇をみていく会として、どんな作品を例会にしていくのか、は当然ながら一番の課題。今回の説明を経て、各サークルの中で話し合いがよりできるようになれば、と思っている。
 昨年に比べやや参加者の数が多い、今年の会議もあと2日。
 
 名演の会員は、当然かもしれないが、ご自身で芝居を「演じる側」の方も多くいる。今日も秋に自分が出演する芝居のチラシ・チケットを持ってくる人がいた。名演の事務所はチラシもおけるし、チケットも預かることができる。ぜひこの場をご利用を。
posted by 管理人 at 01:10| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

9月4日(火)

9月4日(火)
 代表者会議3日目、昼夜行う。
 昨日と同じぐらいの参加で昼夜あわせて35人ほど。
 
 それぞれ例会企画については、様々な要望が出されると共に、今回の候補となった作品についての質問もあった。
 演劇をみていく会として、どんな作品を例会にしていくのか、は当然ながら一番の課題。今回の説明を経て、各サークルの中で話し合いがよりできるようになれば、と思っている。
 昨年に比べやや参加者の数が多い、今年の会議もあと2日。
 
 名演の会員は、当然かもしれないが、ご自身で芝居を「演じる側」の方も多くいる。今日も秋に自分が出演する芝居のチラシ・チケットを持ってくる人がいた。名演の事務所はチラシもおけるし、チケットも預かることができる。ぜひこの場をご利用を。
posted by 管理人 at 01:10| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月04日

9月4日(月) 代表者会議2日目

 昨日が最高気温が30℃を割ったので、「これで秋が来る」と思ったのだが、そんなに甘いもんじゃあない。朝から暑さで目が覚める。
 昼夜と代表者会議。
 
 夜の会議での意見から
 30代の男性からの「仕事が忙しくてなかなか芝居が見られない状況だが、ずっと会員を続けている、それはサークルなどの人間関係のつながりが大きい。職場ではほとんど飲みに行くなどみんなで何かをやるという雰囲気がくなってきた、名演の勧誘したいのだが難しい」という話や、
 「鑑賞会の運営をやってみて、こんな手間ひまをかけて、例会をつくっていることを知り、芝居の見方が変わった」
 「例会になる芝居がテレビドラマの延長だったら、面倒くさい思いをしてその会場に足を運ぶ意味がない、舞台でしか表現ができないもの、そんな「本物」のものを例会にしてほしい、そうじゃないと、演劇を観る会としての未来はない」
posted by 管理人 at 20:58| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

9月1日(土) 会議の日

 朝・昼・夕と3つの会議があった。
 11時からは、9月例会『明石原人』の第4回運営サークル会。当日の準備の打ち合わせが中心、もう少しで前野例会よりも多い会員で迎えられるところまできている。
 
 2時からは代表者会議。2009年の例会候補作品アンケートの説明。名演の例会(作品)の決まり方、等々がはじめの議題。2つめの議題は、今の名演の状況と各サークルの経験交流。
 2つめの議題では、意見が止まることなく出てきて、予定の時間を少しオーバーして終了。5月からの会員減少傾向の中で、それぞれのサークルが抱えてい問題等について、話し合われたようだ。
 
 4時からは、9月例会『明石原人』の第4回運営サークル会の2回目の会議。
 
 夜は、愛知県芸術劇場小ホールで、劇団少年社中とホチキスという、「名古屋出身」ともいえる両劇団の期間限定劇団、劇団毛利と米山の『銭に向け叫ぶ』、現在進行形の「勢い」を感じる。
posted by 管理人 at 20:55| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月01日

8月31日(水)8月も終わり

 酷暑もようやく終わるようだ。明け方は涼しい風が吹き込んできた。
 明日からの代表者会議の準備を今週は行ってきて、ほぼ準備完了。10月例会の先日の山本さんの話を聞いて、新たに作った例会運営サークルの『ドン・キホーテ』の見どころを書いたチラシをPCで作成していたら、トラブルもあって9時過ぎにようやく完成。
 明日からは代表者会議、9月から11月まで毎月例会が続く。
posted by 管理人 at 00:03| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月30日

8月29日(水)

 夜は、9月・10月・11月それぞれの運営サークルの中心になっている役員さんを中心としたメンバーの打ち合わせ・作業が同時進行であった。
 会議の話し合いの声や、文書の作成、などの作業が行われていて事務所は活気でいっぱいだった。
070829.jpg
posted by 管理人 at 01:10| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

8月28日(火)皆既月食

 夜は皆既月食が見られるとのことだったが、午前の天気予報は曇りでがっかり。
 しかし昼過ぎから少し晴れ間がみえて、夕刻には東の空はあまり雲がない。
 仕事を終えて8時頃になってようやく空を見ることができたら、欠けた月が見えた!
 
 こうやって月食を見るのは、子供の頃以来(もちろんその後も数回あったが、見なかった)
 久しぶりに天文の本を読みたくなった。小学校4年生に伏見のプラネタリウムに初めて行って以来、中学にはいるまで、よく行っていたことを思い出す。
 
名古屋市科学館天文情報
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/astro/eclipse/20070828.html
posted by 管理人 at 00:49| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月28日

8月27日(月)運営委員会

 夜は運営委員会、今週末からの代表者会議のこと、7月例会運営サークルのまとめ、9月・10月運営のこと、2009年の例会のことなどなど、議題が一杯。9時過ぎに終了。
posted by 管理人 at 01:20| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月25日

8月24日(金) 無名塾・山本弘人さんのお話を聞く会

 昼夜と、『ドン・キホーテ』の今回の上演台本を書いた、山本弘人さんを囲んでお話を聞く会があった。山本さんは無名塾の演出部所属、戯曲を書く時は「岡山矢」のペンネームを使っている。
 山本さんは、「ドン・キホーテ」の原作の資料、今回の舞台の装置図、小道具、そして衣裳プランの絵など、様々な資料を用意してくださる。
 『ドン・キホーテ』の舞台といえば『ラ・マンチャの男』があまりにも有名だが、今回はストレートプレイとして仲代達矢の魅力を出していきたいと語った。
 『ドン・キホーテ』の原作や「騎士道」についてのこと。今回の舞台がどういうものになるのかを、誠実に語ってくださった。
070824-2.jpg

 今回の企画は仲代さんの希望で始まったという。
 人間こうありたいという、理想をいだき続けることの尊さ、『ドン・キホーテ』の物語が持っている、人間誰もが思っている理想の姿を追った人間、ドン・キホーテは、役者のあるべき姿を追ってきた仲代達矢の姿と重なる。
 また、松井るみの舞台美術、スピーディーな展開をみせる丹野郁弓の演出も楽しみ。ドン・キホーテの馬「ロシナンテ」がどのように舞台に現れるのかも楽しみ。
070824-1.jpg
posted by 管理人 at 22:48| 🌁| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月24日

8月23日(木)

 お昼に9月第3回例会運営サークル会。
 昨日と同様、話し合い・作業が行われる。

 南風洋子さんの葬儀、名演は会長が参列した。葬儀の席で、南風さんは最後の舞台になった『林の中のナポリ』は、痛みをおして出演し、各地で点滴をしながら公演を続けたとのこと。あらためて南風さんの舞台への思いを痛切に感じた。
 
 俳優の石井一孝さんのブログに、南風さんが舞台を続けたことが書いてある。
 http://www.remu-tv.com/column/10/archives/c_1/200708/1187822361.php/
posted by 管理人 at 23:51| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月23日

8月22日(水)

 夜は、9月第3回例会運営サークル会、33人が集まり、久しぶりに夜の運営サークル会着で30人以上の参加!
 席割を中心とした作業を行った後、例会を迎えるための話し合い。
 今回は退会者が少ないものの、まだ前の例会より多くの会員で迎えるところまで至っていない、あらためてサークルで話し合って、新しく芝居を見る仲間を迎えていくことについて話し合う。
 先日亡くなった南風洋子さんの芝居に対する思いが語られる。
 感想文集作り、まとめ会の日程を決定。
posted by 管理人 at 00:21| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月21日

南風洋子さん死去

 劇団民藝の南風洋子さんが8月19日に膵臓ガンのため亡くなられました、77歳。
 宝塚歌劇団在籍後、新東宝を経て1959年に劇団民藝に入団。以降数多くの舞台、映画、テレビ等で活躍されました。6月から7月にかけて、東京、春日井、大垣、大阪などで上演された『林の中のナポリ』が最後の作品でした・
 名演での最後の舞台は『巨匠』(2004年6月)。この時は名演の50周年記念のビデオメッセージをしていただきました。
070820-1.jpg
ビデオレター収録中です


交流会も参加されたことを覚えています。
 9月例会『明石原人』に出演予定でした。またお会いできると思っていたのに残念です。
 ご冥福をお祈りします。
 
南風さん出演の名演例会(一部資料不備のため完全ではありません)
特記ないものは劇団民藝公演です

1960年6月 『ジュノーと孔雀』
1961年3月 『イルクーツク物語』 11・12月『火山灰地』
1962年6月 『オットーと呼ばれる日本人』
1964年6月 『泰山木の木の下で』 9月 『オットーと呼ばれる日本人』
1971年2月 『にんじん』
1976年9月 『奇蹟の人』
1983年1月 『驟雨』 5月『ラブーこころ甘さに飢えて』(地人会)
    9月 『エレジー』
1985年11月 『噂の二人』(地人会)
1990年1月 『炎の人』
2004年6月 『巨匠』
posted by 管理人 at 22:19| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月20日

8月19日 COMBI本陣へ

 地下鉄本陣駅すぐのところの「COMBi本陣」での、『東京ノート』ドラマ・リーディング+平田オリザ講演会に行ってきた。
 COMBi本陣とは、
 「児童数の減少による学校の統廃合により、利用されなくなった旧本陣小学校が「地域密着型ビジネス支援施設(COMBi本陣)」として2006年4月に生まれ変わりました。新たなコミュニティビジネスを始めようとしている方や地域に密着した活動を行うボランティアやNPO団体が入居しております。廃校となった校舎を活用した、名古屋市では初めての取り組みです」(COMBI本陣ウェブサイトより)
 中には、NPO団体の事務所や会議室があり、今日の講座に関わっている「東海シアタープロジェクト」の事務所もある。私も以前、ここにある知り合いのNPO事務所に行ったことがある。
  http://www.combi-honjin.com/

 「夏休みぼけ」の解消と、明日からの仕事に向けて、などと思い、日曜の夜にもかかわらず、会場に行ったところ、多くの方が既に会場にいた。
 残念ながら、野外で行う予定のリーディングは雨のため(こんな日に限って)やむなく、会議室になる、引きつづき平田オリザさんの講演。主に演出について語られた。講演の中心部分ではないが、私は「コミュニケーションデザイン」について考えさせられた。つい自分の場のことが頭をよぎるのだが、鑑賞会における「デザイン」について今一度再考しないといけないのではないかと思った。(事務所が60年代・70年代の姿を残し続けていること、それ自体が悪いことではないが、いまのあり方とずれが生じているのではと感じることがある、コミュニケートする場のあり方についての認識がまだまだ不足しているように思える)
 元小学校の校舎だけあって、教室に座って話を聞いていると、学校に通っていた頃を思い出す。次回は是非野外「あずまや円形劇場」での企画を見てみたい。
posted by 管理人 at 01:21| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月17日

8月17日(金)

 暑い!というのは挨拶に欠かせないこの頃。昨日に至っては多治見で40.9℃という、「日本新記録」を達成するという日だった。名古屋も38℃で、夜の最低気温が28.2℃。実際名古屋の市街地、名演の事務所のある辺りは、40℃をとっくに越えていたように思える。
 それで、今日はといえば37.5℃ということで、昨日と大差なし。夏休み明けの出勤ということでたまっていた仕事を片付けた一日だった。
 私事ながら、この暑さが原因なのか、毎日汗を相当かいていることが要因か、3キロ体重が減ってしまった。喜んでいいことか…
posted by 管理人 at 23:51| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。