2023年06月16日

名演7月例会『昭和虞美人草』

時は1973年。
 The Beatles、The Rolling Stones、Led Zeppelinといったロックにどっぷりと浸かり、大人への階段を上っている途中の若者たちが織り成す悲喜こもごも。代議士の息子である甲野欽吾は売れないマニアックなロック雑誌「エピタフ」を刊行している。盟友である宗近、小野、浅井らが編集に携わるという、いわゆる同人誌的な雑誌であった。
 ある日小野と浅井が「エピタフ」を辞めると言い出す。それと同時に甲野の腹違いの妹である藤尾は司法試験のために勉強中である小野に急接近。しかし小野には郷里に小夜子という許嫁に近い女性がいるのだった。煮え切らない態度の小野に宗近が諭す。
「そいつはロックじゃないぜ…」
 昭和の敗戦から、やがて高度経済成長の絶頂と終焉に向かう時代のうねりの中で錯綜する若者たち。
 夏目漱石の『虞美人草』をマキノノゾミが翻案し、熱く描いた青春群像劇!
http://www.meienweb.com/r2023/2307.html
作/マキノノゾミ 演出/西川信廣
出演/西村知泰、上川路啓志、高柳絢子、細貝光司、植田真介、鹿野真央、早坂直家、富沢亜古、松本祐華、森寧々
【日時】
 2023年7月13日(木)18時30分/14日(金)13時30分
【会場】
 ウインクあいち大ホール(名古屋駅前)
【上演時間】
 2時間45分予定
【料金(初回)】
 一般 5,900円/29歳以下 4,300円/高校生以下 2,900円
(内訳)
 入会金:一般 3,100円/29歳以下 2,300円/高校生以下 1,600円
 月会費:一般 2.800円/29歳以下 2,000円/高校生以下 1,300円
 ※これ以外の入場料は必要ありません
公演(例会)は隔月で、2回目以降は更にリーズナブルな料金で、良質な演劇を継続してご鑑賞いただけます。
【料金(2回目以降)】※月会費2ヶ月分だけ
 一般 5,600円/29歳以下 4,000円/高校生以下 2,600円
【これからの上演作品】
http://www.meienweb.com/2023jyouenyotei.htm
2307-1.jpg2307-2.jpg
posted by 管理人 at 11:39| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 名演例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月17日

7月は昭和虞美人草です

IMG_1048.jpegおはようございます。晴れの名古屋です。7月例会『昭和虞美人草』のチラシ・ポスターが到着しました。
5月のサスペンス作品『罠』の次は、夏目漱石の原作をもとにした、マキノノゾミ作の昭和の青春群像劇です。本日事務所は18時まで開局しています。
posted by 管理人 at 11:06| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 名演例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月12日

名演1月例会 トム・プロジェクト公演『萩咲く頃に』

作・演出 ふたくちつよし
出演 音無美紀子、藤澤志帆、森川由樹、西尾友樹、大和田獏
1月25日(水) 7時
  26日(木)1時30分 6時30分

会費 月額一般 2700円 29歳以下 2000円  
   高校生以下 1300円
入会金  一般  3000円 29歳以下 2300円    
高校生以下 1600円
新入会の方は、会費と入会金が必要です。それ以外の入場料は必要ありません。

父は息子に期待した。
息子はその期待に応えられず、引きこもった。
妹はそんな兄を許すことが出来なかった。
しかし母だけは、どんな時も見守り続けた。
そして2011年3月11日。
あの日を境に家族はバラバラになった……。
「父さん、頑張ったんだよ、僕は」
東北のとある町で暮らす澤田家。
これは、家族の絆を紡ぐ物語です。

珍しく三連休となったある良く晴れた秋の日。
 澤田家ではこの家の主婦咲子が朝早くから仏壇の花の活け替えや家の掃除などに忙しい。長女千秋はこの連休を利用して東京から帰ってきていた。昨夜は、娘の久しぶりの帰郷を喜ぶ父芳雄とともに親子三人夜遅くまで楽しい団欒の一時を過ごしたようだ。父と娘は“おはぎ"と“ぼたもち"の違い(について熱い討論を繰り広げていた。しかし千秋にはどうも気にかかることがあった。
 千秋に早く帰って来いと迫る芳雄を、いつもはたしなめてくれる母咲子が、何故が正月でもないこの時期に帰って来るよう電話してきたのだ。芳雄が寺へ出かけて不在な事を確かめた千秋は、そのことを咲子に質す。
 すると…ある事をきっかけに家を飛び出して行った千秋の兄正樹が、実は今日、何年か振りに帰って来ることになっているというのだ。そして…。

 この物語には、人それぞれの価値観の違い、親と子のすれ違い、引きこもりなど、誰もが経験したことのある問題がたくさん登場します。そしてすべての人の心に記憶されたあの日……。震災にあった東北のある町を背景に、澤田家という一つの家族の行く末を描く、忘れかけていた大事なことを思い出させてくれる物語です。

 3.11の大震災を忘れないためにも、その悲惨さや復興の遅れなどを描くものは沢山ある。しかし、今回描いた作品は、震災が底辺にありながらも前向きに生きる家族の再生を描き一味も二味も違う震災後。「地震をきっかけに良くなった事もきっとあるはずだから、そういうものを描きたかった」と作者の弁。家族の再生と震災復興を重ね合わせた物語。

 俳優陣は、音無美紀子、大和田獏を客演に迎え、劇団チョコレートケーキの西尾友樹が、トム・プロジェクト移籍後、本公演初参加で、その息子役を好演。またトム・プロジェクト所属の女優(藤澤志帆、森川由樹)の出演です。
1701-1.jpg
posted by 管理人 at 17:40| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 名演例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月11日

3月例会『もし、終電に乗り遅れたら』

もし、あなたの前に“息子だ"と名乗る人物が現れたらどうしますか?」

 次回例会『もし、終電に乗り遅れたら』舞台となるのは、子供たちが父を残して家を出ることを決めた家族のアパート。ここへ「生き別れの長男」を名乗る男と、その友達が飛び込んだ夜から物語は始まります。実は2人は、都会へ帰る終電に乗り遅れて一晩の宿を探していた通りすがり。

 舞台はロシア、凍えそうな春の夜。ブスイギン(浅野雅博)とシーリワ(小田伸泰)は酒場で知り合った娘たち(舘田悠悠・槙乃萌美)と飲み明かすあてが外れ、都会へ帰る最終電車に乗り遅れてしまう。見知らぬ郊外の町に取り残された二人。一晩寒さをしのげる家を探し回るが追い払われ(ふつう、そうなります)、やっと戸を開けてくれた青年にも強盗とうたがわれたシーリワはとっさにひらめいた思いつきを口走る。
「ブスイギンは、君の実の兄貴なんだ! 」
 飛び入ったサラファーノフ家は、オーケストラのクラリネット奏者の父と、子供二人の三人暮らし。顔を合わせれば互いの身勝手さに苛立ちをぶつけ合う毎日に、心の溝は深まるばかり。子供たちは父の反対を押し切ってついに家を出ていくことを決心した崩壊寸前の一家だった。姉ニーナ(若井なおみ)はパイロットのクジーモフ(岩崎正寛)と堅実な結婚をして遠い町に引っ越すことを決め、弟ワーセンカ(逢笠恵祐)は憧れの年上の女性ナターシャ(米倉紀之子)につれなくされて家出を計画していた。
 生き別れの長男ブスイギンの思わぬ訪問を真に受けて、父サラファーノフ(外山誠二)の思惑はめぐり出し、将来についての話まで進み出す。ただ一晩暖まらせてもらうだけのつもりだった二人は引っこみがつかなくなり、始発電車の時間にそっと立ち去るはずが…

ただいま新入会員募集中。『もし、終電に乗り遅れたら』から入会できます。

3月22日(火)6時30分 23日(水)1時30分・6時30分
ビレッジホール(名古屋市民会館)
入会金3000円 月会費2700円 
29歳以下 入会金2300円 月会費2000円
高校生以下 入会金1600円 月会費1300円
(入会時には入会金と1ヶ月分の会費が必要です、これ以外に入場料は必要ありません)
お問い合わせ 名古屋演劇鑑賞会 052-932-3739
e-mail meien@art.email.ne.jp
163_3490.jpg
posted by 管理人 at 10:25| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 名演例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月14日

新年例会『夢千代日記』

名演新年例会は、『夢千代日記』です。
『夢千代日記』は、NHKドラマ人間模様として、吉永小百合主演で1981年から1984年まで20回にわたって放映されました。
このテレビシリーズを原作とし、前進座にふさわしいエピソードを取り上げて被爆65年の2010年、前進座で劇化されました。
 東京での初演では、「芸者の三味線、踊り、旅回り一座など女優パワーを発揮、楽しませながら重いテーマがずしりと伝わる」と好評を博しました。 
夢千代には、今村文美。“胎内被爆”という宿命に、目を逸らさず立ち向かっていく “たたかう夢千代”の誕生です。
歴史を振り返り、広く、深く、そして娯楽性も加味した舞台はしっかりと心をゆさぶられます。重いテーマであるにも関わらず、常に前向きに生きる彼女達の姿に、励まされる。アンサンブルのよさに加え、前進座ならではの歌や舞踊、立ち回りも楽しみです。
 2月1日(月)18時30分 2日(火)13時30分・18時30分 日本特殊陶業市民会館ビレッジホール

以下のリンクをご覧下さい。
http://www.meienweb.com/r2016/1601.html
ラベル:名演例会
posted by 管理人 at 13:41| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 名演例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。