9月8日に、作家の水上勉さんが亡くなった。
名演ウェブのトピックスのところでも触れたが、劇作家としても大活躍で、名演との接点も多い。
私が初めて見た水上さんの芝居は『釈迦内柩唄』。凝縮された時間の中で、「弱い者」への優しい視点と、「強者」への怒りが見事に描き出されていて、終演後しばらく席を離れられなかったことを覚えている。その後『飢餓海峡』や『はなれ瞽女おりん』『ブンナよ、木からおりてこい』『越前竹人形』などをみてきた。
特に、名演もその創造過程に関わったという『はなれ瞽女おりん』は、残念ながら私は関わっていないが、作品を立ち上げるときの、新潟の高田の集まりに参加した人は、今でもそのことを熱く話す。
『越前竹人形』について語っていただく集まりの際には、私もスタッフとなって準備して水上さんをお迎えしたことなどが思い出される。
ご冥福をお祈りします。
2004年09月10日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
村上春樹 イエローページ〈1〉 (幻冬舎文庫
Excerpt: 元来,にとって正しい解釈というのはあるのだろうか.国語の問題ではあるまいし「このとき作者は何を考えていたか」などと問いを考える必要は無い.読み方は自由だ.ましてや村上春樹のような作家の小説に解析など..
Weblog: ねねの記録
Tracked: 2007-10-15 01:28
艶蜜の夜の捕食者 (B-BOY SLASH NOVELS)
Excerpt: 艶蜜の夜の捕食者 (B-BOY SLASH NOVELS)・水上勉?・水上勉『飢餓海峡(上)(下)』・京の川〜水上勉〜・この一年を振り返って・松本清張とモダンジャズカルテット 原作とリメーク作・美術館..
Weblog: まゆのblog
Tracked: 2008-01-25 15:46
世界の終りとハードボイルド・ワンダーラン
Excerpt: 一種のアンチユートピア小説だと思う。ただ普通のアンチユートピア小説の特徴であるコンピューターに支配された超管理社会は、計算士と記号士の角逐する現実世界だけである。この作品はもっと複雑で、主人公の心の底..
Weblog: めいの部屋
Tracked: 2008-02-05 22:00